予算2~3万円でのオーディオインターフェイス選び!
さて、録音に少し慣れてきて、ミックスにも意識を傾けられるようになってくると、だんだん機材も気になってくると思います。
マイクについては先日すでに記事として書き上げているので、マイクがケーブルを介して直接繋がる可能性の高いオーディオインターフェイスについてお話したいと思います。
Untitled-1.jpg
よく「オススメのオーディオインターフェイス教えてください。」と聞かれるのでインターフェイスの選びどころをお教えしたいと思いますが、・・・ズバリ正直なところ、歌ってみたなどの趣味の予算範囲で買えるオーディオインターフェイス(以下IF)というのは1~2万円ぐらいのものが多いかと思いますが、各メーカー、やはりその価格で使えるパーツには限りがあって、大きな差がない品質のものなんです。
よくよく考えれば当然のことですが価格が安いと原価も抑えざるを得ないので、電源部は真っ先にコストダウンされます。2,3万円までの低価格帯のIFの場合、USB接続一本で電源もまかなうバスパワー給電のものが多いですが、パソコンのUSBから取れる電源の質ががそもそも残念なので、IFの電源部が貧弱だと回路のノイズ対策が不十分なためにパソコンからのノイズが乗ったり、大きな音の時に電力不足になって音が歪やすくなったり、とにかく真っ先に音に影響します。
また、価格はオペアンプやAD/DAコンバーターといった、音が直接流れる重要な部品の品質にも影響します。これらの部品は、実は想像もつかないくらい高度で繊細な処理をする部分で、音の電気信号を瞬間的に何千倍にも増幅したり・・・・
以下、記事本文ではRoland、TASCAM、BEHERINGER、PRESONUS、Focusrite、YAMAHA(Steinberg)、AVID、M-AUDIO、Mackie、APOGEEなどの予算3万円前後までのIFについての詳しいフィーリングと、その他注目すべき機能などについて解説しています。
マイクについては先日すでに記事として書き上げているので、マイクがケーブルを介して直接繋がる可能性の高いオーディオインターフェイスについてお話したいと思います。
Untitled-1.jpg
よく「オススメのオーディオインターフェイス教えてください。」と聞かれるのでインターフェイスの選びどころをお教えしたいと思いますが、・・・ズバリ正直なところ、歌ってみたなどの趣味の予算範囲で買えるオーディオインターフェイス(以下IF)というのは1~2万円ぐらいのものが多いかと思いますが、各メーカー、やはりその価格で使えるパーツには限りがあって、大きな差がない品質のものなんです。
よくよく考えれば当然のことですが価格が安いと原価も抑えざるを得ないので、電源部は真っ先にコストダウンされます。2,3万円までの低価格帯のIFの場合、USB接続一本で電源もまかなうバスパワー給電のものが多いですが、パソコンのUSBから取れる電源の質ががそもそも残念なので、IFの電源部が貧弱だと回路のノイズ対策が不十分なためにパソコンからのノイズが乗ったり、大きな音の時に電力不足になって音が歪やすくなったり、とにかく真っ先に音に影響します。
また、価格はオペアンプやAD/DAコンバーターといった、音が直接流れる重要な部品の品質にも影響します。これらの部品は、実は想像もつかないくらい高度で繊細な処理をする部分で、音の電気信号を瞬間的に何千倍にも増幅したり・・・・
以下、記事本文ではRoland、TASCAM、BEHERINGER、PRESONUS、Focusrite、YAMAHA(Steinberg)、AVID、M-AUDIO、Mackie、APOGEEなどの予算3万円前後までのIFについての詳しいフィーリングと、その他注目すべき機能などについて解説しています。
スポンサーサイト
Category: 機材
| h o m e |